(WOFが通らなかった原因たち)
こんにちは。
前回の記事で見事にWOFが通らなかった話をちょろっとしましたが、
今日やっと通りました!!わーい!歓喜!
WOFとは何ぞや
WOFはWarrant of Fitnessの略で、簡単に言っちゃえば車検のこと。
読み方は「ウフ」もしくは「ウォフ」。(多分)
ちなみに私は「ウフ」で通してたけど、もし伝わらなかった時は「あの〜、車の〜、テストみたいなやつ」と言うと大体分かってくれる。
期限内にこれを通して更新してないと罰金($200)の対象になるので注意!
期限は、年式が2000年より前だと前回のWOFから6ヶ月、2000年以降だと1年です。
どこでやってくれるかというと、ディーラーやAA、VTNZ、ガレージなどなど。
「WOF + 場所の名前」でググればWOFをやってくれるところが見つかります。
さて、
期限が近づいてたので、WOF専門のガレージに車を持っていって見事パスできなかったのは先週のお話。
今日は、通らなかった最大の原因のexhaust leaks(トップの写真上から3番目)を修理してきました!
前回、このexhaust leaksのことを「マフラーがくたびれてる」って言ったけど、正確には「排気ガス漏れ」でした。笑
「Exhaust=めちゃくちゃ疲れてる」という意味でとってたけど、調べてみたら「排気」という意味もあるそうで。
また1つ賢くなった( ˘ω˘ )
さて、例の排気ガス漏れの修理の日の朝、ある事件が起こる。
修理の予約の時間が何時なのか忘れてしまったのだ〜!
実にお馬鹿である。
私の頭の中はこう。
“うわ〜〜〜どうしよ〜〜〜〜〜!
電話して確認する?勘で適当な時間に行ってみる?
でも、英語での電話は本当に苦手で出来ればしたくない。
かといって勘で行って全然違う時間に行ったり遅れたりするのもいやだあ〜!”
...
...
結局、朝早くに直接ガレージに出向いて時間を聞きました。笑
面と向かって話する方がちゃんと言いたいこと伝えられるし自分もちゃんと理解できるしね!うんうん!
とはいえ朝からチキってしまったなぁ。
電話する勇気が欲しい。
無事に確認した予約時間にお店に行き、車を預け、「1時間くらいで終わるわよ〜」と言われたので一旦バッパーに徒歩で帰宅。
1時間後にまたお店に行って、こんな感じで修理したよ〜、とフレンドリーなおじさんから説明を受け、修理代を払って終了。
一応「これでWOFは通ったんだよね?」と確認をすると「そうだよ!これで全て完了!」とサムズアップしてた。ありがとうおじさん!
車に戻ると新しいWOFのステッカーが貼ってあり、エンジンをかけた時のマフラーからの「ブゥゥゥゥゥウンンン」という低音と振動もしなくなってました👍🏻👍🏻👍🏻
WOFでかかったお金
WOF $45
ワイパーとランプの修理 $39
排気ガス漏れしてたパイプの修理 $126.5
合計...$210.5
WOF以外の修理代が痛い。
中古車に乗るとはこういうことなのか...
ともかくこれで安心して車に乗れます!
ちなみに、の話。
エンジンオイルやラジエーター、バッテリー、ブレーキパッドの状態、残量などなどはWOFのチェック項目外なので、自分でチェックするかフルサービスを受けるのがいいと思います。
私はエンジンオイルとラジエーターの状態と残量をWOFを受ける前に自分でチェックしましたが、エンジンオイルは下限よりも下しか入ってないし、ラジエーターはただの水(しかも錆が溜まって詰まってる)だったのでチェックしといて本当に良かったと思います。
このまま放っておいたらオーバーヒートしてしまう所だった。あぶないあぶない。
WOF前に、というより、常に点検することが大切ですね!
ではでは!