こんにちは。お久しぶりです。
前回ので終わりにしようと思ったけど、これからも書いちゃう。
内容はタイトルのまんま。
ワーホリ後の就活しんどすぎんか〜って話です。
ワーホリ後に限らず、「就活」そのものがしんどいの塊だと思うんだけど本当にしんどい。びっくりした。
今年も去年同様3月解禁だったけど、わたしその時まだ鼻ほじほじ〜って感じで、街中で就活生見ても「就活かあーそうかー(ほじほじ〜」って感じで他人事だったけど、最近重い腰をやっと上げて説明会行ったりES書いたり面接受けたりしてます。
今日はただただ就活生の戯言が続きます。
ワーホリ行ったからには、やっぱESとか面接でワーホリ行ったことアピールしたいけど、具体的なネタがないんですよね。
どうでもいい笑えるネタはたっくさんあるのに、就活でアピールできるようなネタがなかなかない。詰む。
あと、英語使う系の企業の面接だと、留学経験ある学生沢山いて普通に埋もれる。
「約1年ワーホリ行ってあれやってこれやってこんな事も経験してこんな事を学びました身につけました!」と言っても、「そうなんですねー(棒読み)」って感じで終わってしまう。
あとよく聞かれるのが、「英語ってどれくらい話せるんですか?」なんだけど、帰国後に受けたTOEICが履歴書にかけるギリギリの点数しか取れず何言っても説得力がない。
そりゃろくに英語の勉強せずに向こうでも語学学校行かずにただ仕事して生活してただけだから当然の結果だわな!と思うけどなんか悔しいんよな。
ワーホリ考えてる人、絶賛ワーホリ中の人、もしくは留学考えてる人、してる人!
英語使う企業に就職したかったら、TOEICの点数はそこそこ取れてないと就活のとき全く説得力がなくなってしまうから気をつけて...!本当に!
あと普通に企業選びが難しい。
募集要項とか会社概要とか見て、おっ!ここ良いかも!って思って説明会行ったら全然想像と違くて選考に進むの辞めたりがすごいある。
わたし見る目ないんかな〜ってなる。
この前なんか、予想してたよりはるかに意識高い系企業の説明会行ってしまって、話聞きながら思わず「ムリ〜〜〜〜〜〜」って叫んで蒸発しそうだった。
面接は基本どこも3次まで(もしくはそれ以上)あるし、最終面接まで辿り着いてもそこで落とされればまた最初からやり直しだし、もうなにもかも忘れてジャマイカにでも行きたくなる。
(↑これすごい好きで何かあるごとにツイッターで流すまるちゃん)
面接でしっかり伝えたい事はちゃんとあるのに、ど緊張して全然思ってない事とか意味不明な事を口走ったりして自分で墓穴掘ったりするから、いっそのこと居酒屋とかでお酒飲みながら面接すればいいと思う。笑
そしたらもっと近い距離で緊張せずに素で話せると思う気がするんだけど、どうですか人事のみなさん。
今年から社会人になった同期の人たちが、このしんどみの塊の就活をちゃんと乗り越えて就職して本当に尊敬の念しかないです。
あと、就活と学校とバイトの両立どうやってしてたの。本当にすごい。拝む。
実際のところ、新卒カード使える今が一番就活で強いのかもだけども、その重要性は私自身あまり感じてなくて、今見てるところから内定もらえればもちろんとても嬉しいけど、もし万が一卒業までに内定もらえなかったらとっても残念だけど、それはそれでいいかなと思っております。
内定ゼロで卒業しても殺されるわけじゃないし。
ん〜マイペースに頑張りたい✊🏻
(でも内定貰えるんだったらとっとと早く終わらせて残りの学生生活思いっきり遊び呆けたい...笑)
とりあえず連日履きなれないパンプスでかかとが靴擦れだらけでお亡くなり状態だから、そろそろスニーカー履きたいね...(⌒‐⌒)
では!